翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第8番 (グラズノフ)
・ 交響曲第8番 (シベリウス)
・ 交響曲第8番 (シューベルト)
・ 交響曲第8番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第8番 (ドヴォルザーク)
・ 交響曲第8番 (ハイドン)
・ 交響曲第8番 (ハリス)
・ 交響曲第8番 (ブルックナー)
・ 交響曲第8番 (ベートーヴェン)
・ 交響曲第8番 (マーラー)
交響曲第8番 (ミャスコフスキー)
・ 交響曲第8番 (モーツァルト)
・ 交響曲第8番 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ 交響曲第8番 (曖昧さ回避)
・ 交響曲第90番 (ハイドン)
・ 交響曲第91番 (ハイドン)
・ 交響曲第92番 (ハイドン)
・ 交響曲第93番 (ハイドン)
・ 交響曲第94番 (ハイドン)
・ 交響曲第95番 (ハイドン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第8番 (ミャスコフスキー) : ミニ英和和英辞書
交響曲第8番 (ミャスコフスキー)[こうきょうきょくだい8ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

交響曲第8番 (ミャスコフスキー) : ウィキペディア日本語版
交響曲第8番 (ミャスコフスキー)[こうきょうきょくだい8ばん]

交響曲第8番イ長調作品26は、ニコライ・ミャスコフスキーが作曲した8作目の交響曲である。
== 概要 ==
1924年8月18日までにスケッチが書き上げられ、1925年にかけて作曲が行われた。初演は1926年5月23日に、交響曲第4番交響曲第7番の初演も担当したコンスタンチン・サラジェフにより行われ、音楽学者セルゲイ・セルゲイエヴィチ・ポポフ(Sergei Sergeyevich Popov、1887年-1937年)に献呈された。
ミャスコフスキーが現代音楽協会の会員となってから最初に書かれた交響曲であり、また交響曲第5番に次ぐ、彼の2作目の長調による交響曲である。スチェパン・ラージンの生涯を題材に採っており、ミャスコフスキーは当初、ラージンを歌った民謡の旋律を扱って作曲を行っているつもりだったが、後にその民謡が違う内容を歌っていたことが判明したために大規模な書き直しが必要となり、完成が遅れたと伝えられている。この作品ではそれまでの交響曲よりも鮮烈な語法が用いられており、抒情的なパッセージにおいても非常に現代的な響きを持っている。管弦楽法にも冴えが見られ、ミャスコフスキーは「この交響曲で私は、オーケストラをまさに生きている、人格を持ったものとして扱い、(スクリャービンと同じように!)『隠れた努力に光を当てる』ことを懸命に目指しました」とセルゲイ・プロコフィエフに書き送っている。
帝政ロシアへの反乱を描くことは1920年代の流行であり、セルゲイ・ティリオディン(Sergei Triodin)は同じくスチェパン・ラージンを扱ったオペラを作曲し、コンスタンチン・トレニョフ(Konstantin Trenjow)やは作品の中でプガチョフの乱を題材としていた。
当時のモスクワで作品は大きな人気を博し、特にモスクワ音楽院での生徒たちの間ではミャスコフスキーへの熱狂的な支持が広がっていた。それはミャスコフスキーの教師としての能力と交響曲群の成功によるもので、彼らの存在によってミャスコフスキーは作品のさらなる演奏機会への支持を保証されることになった。後に海外でも取り上げられるようになり、フレデリック・ストックアメリカで演奏している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第8番 (ミャスコフスキー)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.